Web集客の要!トリプルメディア戦略の基本解説
トリプルメディア戦略について解説しています。トリプルメディア戦略の全体像や、3つのメディアの特徴について順にご紹介します。
トリプルメディア戦略は、Webマーケティングでは必須とも言える施策と言えます。マーケターやWeb担当者であれば、基礎知識として持っておくようにしましょう。
トリプルメディア戦略の概要
トリプルメディア戦略とは、Webマーケティングで使われているフレームワークの一つです。トリプルメディア戦略は2009年に提唱されたフレームワークなのですが、Webを取り巻く状況の激変によってここ数年になって特に注目を集めています。
トリプルメディア戦略では、企業活動で使われているメディアを3つに分類して、それぞれの特徴や使いどころを考えながら活用をしていきます。その中で、より成果の上がるマーケティング活動を目指していくのです。
さて、トリプルメディア戦略は3つのメディアから構成されていると述べました。それはオウンドメディア、アーンドメディア、ペイドメディアの3つです。この中ではオウンドメディアが最も有名ですが、それ以外の2つのメディアも同じくらい重要です。
ここからはトリプルメディア戦略の中核となる、3つのメディアについて解説していきましょう。
オウンドメディア(Owned Media)
オウンドメディアとは、企業が自社で所有しているメディアのことを指しています。
近年は企業サイトやサービスサイトと同時に、ブログサイトを運営するケースが多いです。そのためオウンドメディアはブログのことだと思っている方も多いようですが、企業サイトやECサイトなどもオウンドメディアに含まれます。
オウンドメディアの特徴としては、メディアを通して見込み顧客を得られることでしょう。短期的な利益には結びつきませんが、中長期的に顧客との関係を築けることは大きなメリットと言えるでしょう。
▲サイボウズが運営するオウンドメディア「サイボウズ式」
アーンドメディア(Earned Media)
オウンドメディアは自社が情報を発信するものでしたが、アーンドメディアはユーザーも情報発信に影響を与えます。具体的にはFacebookやTwitter、InstagramなどのSNS(ソーシャルメディア)があげられます。
オウンドメディアと同様に、アーンドメディアは中長期的な関係構築に向いています。ユーザーとのコミュニケーションを通して、見込み顧客へとつなげていくことが期待できるでしょう。
▲Facebook
ペイドメディア(Paid Media)
3つ目は、ペイドメディアです。ペイドとは「支払った」という意味がある単語なのですが、ペイドメディアでは有料のものが多いです。
代表的なところで言うと、リスティングなどのインターネット広告があげられます。オウンドメディアやアーンドメディアではリーチしづらいユーザーをターゲットにすることができます。
ペイドメディアのメリットとしてもう一つ上げられるのが、即効性でしょう。リスティングをイメージすればわかるように、広告を出稿すればすぐにコンバージョンにつながるケースも多いです。
▲Yahooプロモーション広告
あとがき
トリプルメディア戦略について解説してきました。
3つのメディアは全て、有力な施策であることには変わりありません。ただし、それぞれ長所短所があることは解説してきた通りです。
重要なことは、Web戦略を考慮しつつ、3つのメディアを適材適所で使っていくことです。どれか一つのメディアにこだわりすぎるのではなく、それぞれを組み合わせながらWeb集客につなげていくのです。
それぞれの特徴をとらえながら、効果の上がるWebマーケティングを行っていってください。
こちらの記事もおすすめです!
シェア頂けると励みになります!
ブログ更新情報はこちらから発信しています。
運営者情報
荒木 厚/アラキアツシ
デザイン会社、WEB運営会社を経て、「株式会社コクリ」を設立。 市場調査からマーケティング戦略の立案、インターネット広告を活用したWEBプロモーションなど、商品サービスがブランド化されるまでのトータルプロデュースを行う。 株式会社コクリ 代表